「初午祭」が執り行われました 更新日:2025.02.06 2月6日(木)、歌舞伎稲荷神社で「初午祭」が執り行われ、ご観劇のお客様が参拝されました。 京都の伏見稲荷大社に、ご祭神が舞い降りた日とされる旧暦2月11日が“初午(はつうま)”だったため、2月最初の午の日に、全国の稲荷神社で五穀豊穣、商売繁盛などを祈願する祭礼が行われます。 古くからの言い伝えで“最も運気が高まる日”ともいわれています。 開場前のご祈願 歌舞伎座では、毎年二月“初午”もしくは“二の午”で、一年の無事を祈願したお祓いを行っています。 今年は久しぶりに、ご観劇のお客さまの幕間の参拝も復活! お汁粉とお神酒が振る舞われ、思いがけない祭事を楽しまれていました。 古来から伝わる神事も、歌舞伎座では大切に守り続けています。 ご参拝のお客様に、お神酒とお汁粉を振舞いました 今年の歌舞伎稲荷神社の大地口は『阿古屋』(左)お土産処かおみせでは“初午祭”の御朱印をご用意(右)