1階お土産処「木挽町」のおすすめ品(4月)
「四月大歌舞伎」演目ゆかりの品など、「1階お土産処 木挽町」のおすすめ品をご紹介します。
【注目の逸品!】

『黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)』ゆかりの地・上野・不忍池より、つる瀬「むすび梅」400円(写真左)。昆布、大豆、小梅入りの白蒸しおこわです。※4/7・10・14・18・21の販売はございません。
『黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)』ゆかりの地・上野・不忍池より、大心堂雷おこし「特選おこし【古代】(6個入)」972円(写真右)。数量限定の看板商品です。

『彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)』ゆかりの地・大分県・英彦山より、ざびえる本舗「ざびえる(6個入)」745円(写真左)。60年以上愛される大分名菓です。
『彦山権現誓助剱』ゆかりの地・大分県・英彦山より、菊家「ボンディア(5個入袋)」810円(写真右)。ポルトガルとの交流をテーマに生まれたお菓子です。

『木挽町のあだ討ち(こびきちょうのあだうち)』ゆかりの地・木挽町より、木挽町よしや「どら焼き(5個入)」940円(写真左)。90年の歴史がある老舗和菓子屋のどら焼きです。※月~金販売予定 土曜日は不定期で販売(休演日と日曜日の販売はなし)
『木挽町のあだ討ち』ゆかりの地・木挽町より、清月堂本店「おとし文(4個入)」864円(写真右)。濃厚な黄身餡餡を上品な甘さのこし餡で包み蒸しあげた代表名菓です。

『黒手組曲輪達引』ゆかりの地・上野・不忍池より、大心堂雷おこし「落花棒(150g)」540円。ほどよい飴の甘さに、落花生の香ばしい濃厚な味わいが特徴です。
同じく、大心堂雷おこしから「松の葉(75g)」864円。
アーモンドをふんだんに使用したココア味のスティックタイプのおこしです。


『無筆の出世(むひつのしゅっせ)』ゆかりの地・押上のみりん堂から2品。
ベストセラーの「ぬれせんセット(5枚入)」840円(写真左)と、あれもこれも気になる方へおすすめの「人気煎餅セット(5枚入)」880円(写真右)。
『彦山権現誓助剱』ゆかりの地・大分県・英彦山より、後藤製菓「臼杵せんべい(薄焼き)(5枚入)」650円。
生姜と砂糖で作ったお煎餅。大分の伝統名菓です。


同じく、後藤製菓「臼杵せんべい(厚焼き)(5枚入)」650円。
生姜と砂糖で作ったお煎餅。大分の伝統名菓。曲がりのない厚焼きです。
『彦山権現誓助剱』ゆかりの地・大分県・英彦山より、菊家「蜜衛門(5個入)」918円。
大分県産さつま芋【べにはるか】を使用した焼き芋スイーツです。


『彦山権現誓助剱』ゆかりの地・九州名菓、武蔵屋総本店「蛤志るこ(3個袋入)」780円。
蛤の形をした懐中しるこ。熱湯を注げば風味豊かな「しるこ」が出来上り、中から紅白の二羽の千鳥が飛び立つように浮かびあがります。
『黒手組曲輪達引』ゆかりの地・上野・不忍池より小布施堂から3品。
「くりあんケーキ」430円は、栗あんをたっぷり練り込んだしっとり食感のスライスケーキです。


同じく小布施堂より「栗かのこタルト」430円。
さっくりしたタルトにアーモンド生地を流し、大粒の栗鹿ノ子をのせて焼きあげました。
同じく小布施堂より「奉書栗」1,380円。
栗の実をそのまま押し固めたような濃厚な風味の栗菓子です。

※価格はすべて税込です。