1階お土産処「木挽町」のおすすめ品(9月)
「秀山祭九月大歌舞伎」で上演される『菅原伝授手習鑑』ゆかりの品など、「1階お土産処 木挽町」のおすすめ品をご紹介します。
【注目の逸品!】

夜の部『車引(くるまびき)』『寺子屋(てらこや)』より、ゆかりの地・京都で行列が絶えない老舗和菓子屋、出町ふたばより2品。「名代豆餅(3個入)」750円(写真左)。「歌舞伎座だんご(2本入)」500円(写真右)の販売も決定!数量限定商品です、お求めはお早めに!
※出来立てを空輸するため、「お土産処 木挽町」での販売時間は昼の部終演後を予定しています。
【販売日】
9月5日(金)・6日(土)・7日(日)・12日(金)・13日(土)・14日(日)・19日(金)・20日(土)・21日(日)

『車引』『寺子屋』ゆかりの地・京都より、京都北山マールブランシュ「茶の菓(3枚入)」486円(写真左)。京都のお濃茶ラングドシャです。
鍵善良房の代表銘菓の餅菓子「鍵もち(6個入)1,250円(写真右)。

『菅原伝授手習鑑』にちなみ、大宰府天満宮みやげ、梅園「うその餅(15個入)」1,200円(写真左)。今回も歌舞伎座特別バージョンの土うそ入りです。
『車引』『寺子屋』より、ゆかりの地・京都から、二條若狭屋の代表名菓の「ふく栗・やき栗詰め合わせ(4個入)」1,340円(写真右)。

『車引』『寺子屋』より、ゆかりの地・京都の鶴屋吉信「柚餅(ゆうもち)」594円(写真右)。ゆずの香味と和三盆の甘味が折り重なった鶴屋吉信の代表銘菓です。
同じく鶴屋吉信から「京観世(栗)」432円。
熊本県産のきざみ栗を散りばめた、栗ペースト入りのこし餡の羊羹を村雨で巻き上げました。

『車引』『寺子屋』より、ゆかりの地・京都から、千本玉壽軒「西陣風味(5個入)」1,296円。西陣織をモチーフにした優美なお菓子です。
同じく京都から、京つけもの野呂本店「青てっぽう(3本入)」640円。胡瓜の中に牛蒡を青じそで巻いて詰め、さっぱり味に仕上げています。
『車引』『寺子屋』より、ゆかりの地・京都から、京つけもの野呂本店の2品をご紹介。
「山椒胡瓜(120g)」640円は、きゅうりのパリパリした食感と山椒の香りが良い一品です。


「花すぐき(140g)」640円は、刻みすぐきに菜の花と紫蘇をあしらったお漬物です。
『菅原伝授手習鑑』にちなみ、ふがく堂の「梅・松・桜 三色最中(3個入)」950円。
松王丸、梅王丸、桜丸の三兄弟にちなんだ最中です。


『菅原伝授手習鑑』にちなみ、大宰府みやげ、ジャン・ドゥの「飛すれば(1個)」340円。
青梅ジャムを添えたマドレーヌ。「飛梅」の美しい姿と、優しい薫りあふれる春の古都・太宰府を表現しています。

『車引』『寺子屋』ゆかりの地・京都より、和晃の代表名菓「酒まんじゅう(6個入)」740円。
酒の本場、京都・伏見ならではの酒まんじゅうを、ぜひどうぞ。
同じく和晃より「京まどか 宇治抹茶(5個入)」790円。
さっくりと歯ごたえのよいバター風味の生地でクリームを挟んだ欧風菓です。


『車引』『寺子屋』ゆかりの地・京都より、RICE FIELDの「Baked&Fried(4種)」各450円。
国産のお米を使った焼きと揚げ両方が楽しめるおせんべい。米袋をイメージした袋を使用しております。
醤油バター・スパイシーカレー・京風七味・焦がしチーズの4種類。
今月の限定商品、瞬菓三原の2品をご紹介。
「広島プレミアムチョコラ(4個入)」950円。
濃厚なチョコレートをしっとりもっちりとしたココア生地で包み焼き上げたお菓子。
こだわりの広島県産・砂谷牛乳と広島県産はちみつを使用しています。


「日本抹茶ちょこら(4個入)」950円。
しっとりとした食感で抹茶とチョコレートの相性が抜群の一品です。
※価格はすべて税込です。