|
VOL.1としての“芝居と食べ物”の連載は今回で終わり、次回からはVOL.2として“江戸の美味探訪”を連載します。そこで今回は“芝居と食べ物”に関連して、読者の方々に教えていただきたいことをまとめました。ご連絡いただけたら嬉しいと思います。
|
|
1) |
芝居そのものについては広く研究されて文献も多いのですが、芝居を見物する人たちが、何をどのように食べていたかについては、些細なことなので資料が僅かしか見当たりません。お心当たりがありましたらご教示をお願いいたします。
|
|
|
2) |
芝居見物で食べる菓子・弁当・すしを “かべす” と略称しますが、このすしはどんなすしだったのでしょうか。『すしの美味しい話』(中山幹著)には、日本橋の吉野鮨3代目吉野氏の話として「昔の握り鮨はシャリの握り方が固く、タネには味付けがしてあって、両端は鮨の下面まで巻き込んで、シャリとしっかりくっついていた。そして“かべす”のすしには箸でなく長い楊子が添えてあり、芝居を見ながら鮨を楊子でさして食べた」とあります。なお『守貞漫稿』(1853)にある握り鮨の絵は現在のものと同じようです。
|
|
|
3) |
現在、握りずしを数えるのに1個を1貫とよびますが『すしの事典』(日比野光敏著)には、語源は不明で、それ程古い呼称ではないらしいとあります。語源についてご存知でしたらお教えください。
|
|
|