|
上の「弥生花くらべ」の錦絵では、左側の女性は熨斗(のし)の付いた到来物らしい白酒を持っており、絵には見えませんが、後の緋毛氈(ひもうせん)の奥には雛壇があるようです。
中央の女性の傍の膳には酒器や酒肴が見えますが、当時の雛祭の料理はどのようなものだったのでしょうか。もう雛祭は過ぎましたが、旧暦の3月3日は、今年は4月11日に当たります。 |
|
天保7年(1836)刊の『日用惣菜俎(にちようそうざいまないた)』には、雛祭の献立が次のように書かれています。 |
|
|
|
汁 |
|
たんざくうど 浅草のり |
|
平(煮物) |
|
かんぴゃう 大椎茸 くわい はすの根 あわび |
|
鱠 |
|
あさつき あさりむきみ とうがらしみそあえ |
|
皿(焼物) |
|
ひらめ切身 新せうが |
|
猪口 |
|
枸杞(くこ)の芽浸し けしふりかけて 小豆めし |
|
香の物 |
|
三月大根新づけ |
重詰 |
|
|
|
初重五色 |
|
梅花玉子 あわび 花えび よせ豆腐 しぎいも |
|
二重七色 |
|
ねぢ梅くわい 火どり長芋 かうたけ わらび 百合根 きゃらぶき
すだれ麸けしふりて |
|
三重五色 |
|
わかさぎつけ焼 木の葉かれい ひいか芝煮 とこぶし貝共 小さざい同じく |
|
|
|
この献立は随分ぜいたくなもので、『馬琴日記』によると、流行作家滝沢馬琴家では、天保5年(1834)3月3日には、昼食に赤飯と一汁二菜で雛祭を祝っています。
また、江戸の鰹節商「にんべん」の「家内年中行事」の記録には文化12年(1815)3月3日には「夜分見世奥白酒を出す。重詰 煮染 菜三つ葉の類、はりはり。昼飯 あさつき むきみ」とあります。 |
|
|
|