バックナンバーへ
戻る
東海道五十三次の内 鞠子
歌川広重画 天保4年(1833) 国立国会図書館所蔵
 
 上の錦絵は歌川広重の「東海道五十三次」保永堂版の鞠子で、天保4年(1833)に描かれたものです。広重はこの後も東海道の錦絵シリーズを描き続けて、20種以上もあるそうです。鞠子のとろろ汁の絵も、「行書東海道」の梅の花の咲く茶屋で、2人の旅人がとろろ汁を食べているところ、「竪(たて)絵東海道」の、鞠子の宿にとろろ汁の看板を掛けた店が、何軒も並んでいる光景を描いたものなどもよく知られています。
 
 鞠子は現在の静岡県丸子で、江戸中期の俳諧集『猿蓑(さるみの)』(1691)にある「梅若菜まりこの宿のとろろ汁」の芭蕉の句で、とろろ汁が名物になったといわれています。
 とろろ汁はヤマノイモなどをすりおろして、すまし汁などで薄めた料理で、『日葡辞書』(1603)にも見られて江戸時代以前からあり、現在の私たちにも親しいものです。
 とろろ汁の作り方を江戸時代の料理書で見ると、『料理早指南』(1804)には「すましにても仕立れども、みそのかたあじはひよし。白みそ六分、常のみそ四分すりまぜ、本汁のかげんにだしにて仕かけ、煮かへし漉してよくさまして後、すりたるいもをのべてよし」とあり、江戸時代のとろろ汁は、みそ仕立が多かったようです。
 また、青海苔を加えるのは現在と同じですが、吸口には胡椒の粉を用いています。
 とろろ汁には麦飯が付き物になっていますが、『名飯部類』(1802)には、とろろ汁には麦飯よりも白米を柔らかに炊いた飯がよいとあり、ことわざにも「麦飯にとろろ汁」と、「新米にとろろ汁」の両方があります。
注) ヤマノイモは野生の自然薯(じねんじょ)と呼ばれるものです。現在一般にとろろ汁に用いられているのは栽培種のナガイモです。ナガイモは長薯のほか、大和薯・豊後薯・いちょう薯などの品種があります。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2004 松下幸子・歌舞伎座事業株式会社