バックナンバーへ
戻る
『素人庖丁』初編(1803)
財団法人味の素食の文化センター所蔵
この本にもこけらずしの作り方があります。
上の図は具を薄く切っているところ。
中の図は、右ではすし飯をうちわであおいでさまし、左ではすし箱に詰めています。
下の図はすし箱に重しをのせたところ。すし箱(すし枠)は現在のものと同じで、上から押すと底板ごと下へ抜けるもののようです。
 
 江戸時代の料理書の中で、すしの作り方が詳しく書かれているのは『名飯部類(めいはんぶるい)』(1802)です。この本は米料理の専門書で、飯の炊き方、変わり飯の作り方、雑炊や粥の作り方と共に、33種のすしについての記述があります。
 中には鮒ずしのように、作り方もわからず、食べたこともないが、名称だけあげておくというようなものもありますが、こけらずし、海苔巻ずし、茶巾ずし、鯖ずしなどは、詳しい作り方があります。この中から押しずし(箱ずし)の代表的なものとして、こけらずしの作り方を要約してみましょう。
 
 「すし飯は精白米1升(1800ml)に水1升の割合で、塩5勺(90ml)を加えて炊く。飯を広い器にうつしてさまし、押しずし用の箱に竹の皮を敷いた中に詰め、平らにして上に薄く切った具を並べ、また飯をつめて具を並べ、その上から酢を振りかける。上を竹の皮で覆ってから蓋をして重しをかけ、暫くしてから庖丁に酢を塗って切る。並べる具は、鯛・鮑・松菜・赤貝・木くらげ・栗・薄焼卵・筍・椎茸・みつばなどから選んで組合わせ、それぞれ下ごしらえをして用いる。薬味は蓼(たで)・山しょう・生姜など。」
 これを見るとすし飯は、現在のように塩と砂糖を加えた酢を炊きたての飯に混ぜるのではなく、塩は炊き水に加え、砂糖は用いず、酢はすし箱に詰めてから適量を振りかけています。塩が現在の分量の約3倍と多いのは、塩の精製度が低いためでしょうか。押しずしからも、当時の食の特色が見えてくるようです。
注) こけらずしの名は、すし飯の上の薄切りの具の並べ方が、こけらぶき(薄い木片のこけら板でふいた屋根)のように見えるところからといいます。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2002 松下幸子・歌舞伎座事業株式会社