|
前回の「諸商人市の賑ひ」と同じ諷刺(ふうし)画シリーズの1枚で、目録には「無題」とあります。道路に面した店の板壁には「大極上々吉上酒壱升に付八百もん」「隅田川しろ酒壱合八十文」とあり、店内の壁には「かもうりくづかけ三十五文」「とうなすにつけ三十六文」「ナゴヤふくなべ六十四文」「大木寸六分」「めし一ぜん三十文」「鍋るいいろいろ」と書いて張ってあります。
|
|
品書きの料理では、かもうりは冬瓜で、くづかけは葛あんをかけた煮物、とうなすは南瓜です。ナゴヤふくなべは、ナゴヤフグの鍋物で、ナゴヤフグはヒガンフグの別名です。名古屋付近でとれるからの名と思いましたら、この世の終り(尾張)で名古屋としゃれたのだそうで、中毒死する人が多かったためのようです。大木寸は大鱚(きす)のことです。
このように酒と料理を出す店は居酒屋と呼びますが、もとは店先で酒を飲ませる酒屋で、味見のために飲ませたものが一杯売りとなり、のちに簡単な料理を提供するようになったものといいます。
|
|
絵の左から3人目の男性は「皆さんぶたで一口やろう」といっており、これに対して魚屋の後ろにいる店の女性が、その京やのだんなに上に上がるようにすすめ、給仕の娘にぶたの料理を言いつけたらしく、娘は「おばさんわたしはぶたをしりません」と答えています。
肉食忌避の江戸時代でも獣肉屋はあり、鹿・猪・兎・牛などは食用にされていましたが、豚の食用は西日本以外は稀でした。『本朝食鑑』(1697)には、豚は溝や台所のごみを食べるので飼いやすく、猟犬の餌にするとあり、豚肉の食用は血行を悪くし、筋骨を弱くし、とくに病人にはよくないとしています。
居酒屋に豚を登場させることで、時代の変化を表現しているのでしょうか。
|
|
|