|
東海道の水口(みなくち)は、現在の滋賀県甲賀郡水口町です。干瓢生産の発祥地は大阪の木津といわれ、今でも業者間では、「きず」が干瓢の代名詞になっているそうです。江戸後期の『諸国名物往来』(1824)にも摂津国(現在の大阪府と兵庫県)の名物として木津干瓢があげられています。
明治中頃までは干瓢の生産は近畿地方が盛んで、水口も干瓢の名産地でした。
|
|
水口には天和2年(1682)に加藤氏が入封(領地を与えられること)して水口藩主となりましたが、その子の代の元禄8年(1695)に下野国壬生(みぶ)に国替えになりました。次の水口藩主鳥居氏も正徳2年(1712)に壬生に移封になり、壬生の加藤氏が再び水口藩主となって明治維新まで続きました。
壬生は現在の栃木県下都賀郡壬生町で、江戸時代の藩主の移動によって干瓢生産の技術が水口から関東に伝えられ、現在では栃木県と茨城県で、全国の干瓢の需要を満たすようになりました。
|
|
干瓢の原料はユウガオの果実で、ユウガオはヒョウタンと同種のウリ科の植物です。夏の夕方に白い花が咲いて朝の光にしぼみ、夕顔の名は『源氏物語』に登場する薄幸の女性の名としても知られています。
『日本山海名物図会』(1754)には、摂州木津干瓢の項に、「実のりたる時取て輪切にし、皮を去て細くむきあげ、竿にかけて日にほす。其白きこと雪のごとし。木津は干瓢の名物也。およそこれをむくには、剃刀(かみそり)を左の手に持、右の手にて輪切のかんぴょうをまわしてむく也」と、当時の干瓢の作り方を記しています。
|
|
干瓢は江戸時代には、煮物・和物・浸物や精進のだしの材料となり、現在よりも日常的な食材でした。
|
|
|