|
祇園祭礼は京都祇園社(八坂神社)の祭礼で、祇園会(ぎおんえ)ともいいます。その起源は平安前期の貞観(じょうかん)11年(869)6月に、疫病が全国に流行した時に、社司の卜部日良麻呂(うらべひろまろ)がこれを牛頭天王(ごずてんのう)のたたりによるものとして、勅を奉じて66本の鉾を立てこれを祭り、たたりの消除を祈ったことに由来するといわれています。祭りは6月7日に神輿を迎え、14日にこれを送るのが定例で、その間に民間からも種々の芸能が奉納されました。
|
|
室町初期には作山が現われ、山は人形を設けて人がかつぐもの、鉾は囃子(はやし)を伴なって車でひくものと区別されていました。江戸時代には町人階級の力が増して祇園祭の種々の飾付も豪華になっています。
上の3枚つづきの絵には中央上部に祇園社があり、中央の祇園橋(四条大橋)の両側の四条河原には大勢の涼をとる人々が描かれており、右下には大きな長刀鉾が見えます。
明治維新後は暦法の改正によって、祭日が7月17日と24日に改められましたが、祇園祭の諸行事は現在も存続されています。
|
|
『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛と北八も祇園社へ参詣し、四条河原で芝居見物をしています。大仏殿、三十三間堂をみて清水坂に行くと「両側の茶屋軒ごとにあふぎたつる田楽の団扇(うちわ)の音、かまびすきまでに呼たつる声々」とあり、豆腐田楽が流行していたようです。また京名物がいろいろあげられていますが、食べ物では次のようなものです。
香道前の粽、丸山軽焼(糯米粉に砂糖を加えて水でこねて蒸し、かき餅のように作り乾燥して焼いた煎餅でふくれて軽い)、大仏餅(方広寺大仏殿の前で売った餡入り飴)、醍醐の独活芽(うどの芽の塩漬)、鞍馬の木芽漬(あけびや山椒の若芽の塩漬)、東寺の蕪、壬生(みぶ)の芽(京菜)などです。
|
|
|