バックナンバーへ
戻る
5月28日、水口宿での食事
小豆飯、南蛮汁、鰹刺身(茗荷・大葉・からし酢みそ)、煮物(筍・里芋・人参・干瓢・絹さや)、
あちゃら漬け、ところてん、柏餅
 水口宿付近で名物の食べ物としてNO.228では庄野の焼米と、水口の干瓢をとり上げましたが、5月28日の献立では煮物として干瓢を用いました。江戸時代に水口名物として旅人に人気があったという泥鰌汁(どじょうじる)は都合で献立に入れず、次の石部宿の手前にある夏見の名物ところてんを加えました。また柏餅は白須賀と二川の間の猿馬場(さるがばんば)の名物でした。
 小豆飯は粳米に煮た小豆とその煮汁を混ぜて炊いた飯で、江戸時代には毎月1日と15日に小豆飯を炊く風習があったようです。また初午(はつうま)に小豆飯は付き物でした。
 南蛮汁は江戸初期の『料理物語』にある、当時としては珍しい異国風の料理です。鶏の頭・足・内臓などを除き丸のまま、大根輪切と共にやわらかくなるまで水煮して、鶏はとり出して肉だけむしってもとの汁へ入れ、葱や茸などを加え、塩か薄みそで調味します。
 鰹刺身に添える調味料は、『守貞謾稿』には大根卸しと醤油がよいとありますが、「初かつお辛子がなくて涙かな」の句もあり、初鰹には辛子が付き物だったようです。『伝演味玄集』(1745)には、辛子酢みそがよいとあるので今回は辛子酢みそを添えました。
 あちゃら漬はペルシャ語の漬物の意味のアチャールが語源という酢漬で、現在は野菜類が材料ですが、江戸時代は魚介類も用いました。
 ところてんは古くは心太(こころぶと)と呼び、奈良時代からありましたが、江戸時代にはところてんと呼ぶようになりました。室町後期の『七十一番職人尽歌合』には、現在と同じようなところてん突きを使う心太売りの絵があります。江戸時代には酢醤油で食べていたようですが、『守貞謾稿』には江戸は砂糖か醤油、京坂は砂糖だけとあり、今回は砂糖と醤油をためしてみました。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2011 松下幸子・歌舞伎座サービス株式会社