バックナンバーへ
戻る
源平武者の戯
味の素食の文化センター所蔵
 この絵はわかりにくい絵ですが、所蔵元の目録に文字の解読と解説があります。その解説もわかりにくいのですが要約してみます。
 右上の人物は平忠度
(たいらのただのり)と岡部六弥太で、忠度が「まだまだやけたのはございませんよ」といい、六弥太が「そんなことをいわないですこしでいいからうつてくんなへ」といっています。解説では衣服の模様などから忠度の薩摩藩に六弥太の庄内藩が焼芋(成果)の分け前を申し出ているところかとあります。史実では平忠盛は平安末期の武将で薩摩守、歌人としても知られ、一の谷の戦で源氏方の岡部六弥太に討たれています。また幕末の庄内藩は佐幕派で、江戸の薩摩屋敷の焼き打ちに加わり、戌辰戦争で降伏しています。
 右下は曽我五郎と小林朝日奈が枕引き(枕を引き寄せた方が勝ち)の遊戯をしている図で、解説には衣服の模様が五郎は蝶で長州藩に通じ、朝日奈は松葉で陸奥若松(会津藩)に通じ、江戸城の引きあいを諷したらしいとしています。
 左上の土佐坊(堀川御所の義経への討手)は勝男売
(かつおうり)のおどりで鰹の刺身の膳が見えて土佐藩、右側の浄瑠璃の太夫は津藩(藤堂)、三味線は大村藩(肥前)と家紋などから推定して、解説では京都の覇権を奪おうとする件かとあります。
 左下のさなだ与市は尾張藩、又野五郎は江戸軍で、江戸軍の骨折損をはやしている尾張藩と、手前の2人は鳥取藩と解説しています。以上のようこの絵は四つの場面から成り、明治維新前夜の各藩の態度を扱った諷刺画の一枚としていますが、かなり難解です。

 右上の焼芋屋の看板に八里半とあるのは、栗(九里)に近いおいしさの意味で、京坂では十三里の看板が多く、九里四里うまいで十三里です。また丸ごと焼く意味で○やきの看板もありました。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2010 松下幸子・歌舞伎座事業株式会社