| 
																 幕末の慶応2年(1866)の記録ですが、大名の日常食、行事食を知ることができる貴重な史料です。食事は1日3回で、節句などの行事の日はご馳走ですが、日常食は現代の私たちから見ると至って質素です。3月3日の、朝・昼・夜のうち御祝膳とある昼の献立を次に紹介しましょう。
 汁(半ぺん・よめな)、飯
 平(ひら)(さより・竹輪麩・みつば)、
 猪口(いり玉子)、焼物(いさき)、
 香の物(みそ漬大根)
 
 次に「雛へ」とある献立は
 汁(半ぺん・よめな)、飯、
 鱠(赤貝・うど・みしまのり)、
 平(蒲鉾・しいたけ・長芋)、
 猪口(いり玉子)、香の物(たくわん)
 二の膳
 汁(短冊玉子・ふき)
 坪(つぼ)(うすくずしめ豆腐・ぎんなん)
 焼物(若さぎ)
 このほか三重の重詰が4種類あります。
 
 |