第2回「居酒屋の誕生」が開催されました!
当時の居酒屋の定番メニューを熱燗と共に♪
前回大好評の企画、第2回目のテーマは「江戸っ子が呑んだ酒と肴」。
※「ちくま大学」・・・筑摩書房が各分野の第一人者を招き主催している社会人向け講座

江戸で呑まれていた酒の多くは“下り酒”。
“樽廻船”で上方から運ばれる事約2週間。お酒が「樽の中で波にゆられ、また塩風にもまれる事で、香りが増し、味もまろやかに」と、江戸の酒の旨さのヒミツを紹介。「その旨さは上方へも伝わり、再度、お酒をそのまま送り返す事も!」樽が富士山を眺めた事から「“富士見酒”として重宝された」。

「田楽、芋の煮ころがし、マグロの刺身、湯豆腐」といった定番の他、「河豚や鮟鱇(あんこう)の吸物」が安く提供されていた。
「吸物は酒の肴、汁物は飯のおかず」だったと紹介。

「豆腐の葛煮」「マグロ刺身」「ふぐの煮付け」「芋のにころがし」など、当時の居酒屋メニューをご用意。木枯らし1号が吹く夜に、ついついお酒もすすみます!
「講演だけでなく、実際に当時の酒や肴を堪能できる事が醍醐味」と飯野先生。「和やかな雰囲気で“居酒屋”という身近なテーマに親しんでもらえて楽しかった」と振り返りました。