切妻屋根や入母屋造りの屋根の両端(破風)部分に付けられた板(破風板)に吊り下げる装飾板のことを「懸魚(げぎょ)」といいます。
機能的には、屋根の両端の瓦のない部分を雨風から守るということ、(木造建築の場合には)棟木や桁の端を隠すという意味があるのですが、その起源は水と縁の深い魚を屋根に懸ける=「水をかける」という意味から、建物を火災から守るために火伏せの呪いとして取り付けられたということです。
中国雲南省のある少数民族集落では、今でも屋根に魚形の板を懸ける風習が残っているそうです。
現在、日本全国の城郭・神社やお寺等々に見られるものは、デザイン化された意匠として様々な形のものがありますが、その形状により、猪目(いのめ)懸魚・蕪(かぶら)~・梅鉢(うめばち)~・三花~…etcといった名称で呼ばれています。
また、右下の写真のような懸魚の中央にある六角形の飾りは、六葉と呼ばれ、中心から出ている棒を樽の口、その周りを菊座と言います。ここにも「樽酒の口を栓で止めている=水を注ぎ出す」という火伏せの呪いの意味が込められています。
|
|
|
劇場で一番小さなもの。どこにあるかわかりますか? |
|
|
正面左右の絵看板の屋根に付いています。小さいものですがこれもりっぱな猪の目懸魚です。 |
|